2019年9月13日 16時00分
1/4ページ
近畿大学理工学部(大阪府東大阪市)は、令和元年(2019年)9月18日から開講される情報学科の専門科目「情報メディアプロジェクトII」の講義に、対話AI「バーチャル・ティーチング・アシスタント(バーチャルTA)」を導入し、その運用をTAである大学院生が主体となって行います。
【本件のポイント】
●過去の講義で得られた対話データを用いて、より講義に適したシステムに進化
●システム開発元の企業主体の運用から、大学院生主体の運用に移行する
●教員は、過去の対話データから学生の理解度・ニーズなどを把握し、講義内容を改善する
【本件の内容】
続きを読む(1/4ページ)
理工学部, 情報メディアプロジェクトII, AI, 活用, バーチャル, TA, 導入, manaBrain, 大谷 雅之, 山本 博史
■国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)採択のお知らせ
■コーヒー豆かすから作ったバイオ燃料でコーヒー豆を焙煎 循環型リサイクルで「コーヒー2050年問題」を解決へ
■全日本小中学生ロボット選手権決勝大会出場 2年連続出場、初優勝を目指す
> 一覧を見る
News2u.netトップへ
◆News2u.net mobileについて
Copyright News2u Corporation All Rights Reserved.